2012/12/29

ROM Managerの”Download Backup”機能を利用してみた!


ClockworkModのディベロッパーであるKoushが提供している、CWMと連携可能なアプリ”ROM Manager ”に魅力的な機能が追加されたので、早速試してみました♪



必要なものは以下の通り。
  • 最新のROM Manager
  • ROM Manager(Premium)
  • 最新のClockworkMod(Galaxy Nexus/Nexus 7の場合は6.0.2.3以降)


まず、自宅等の無線LANに接続した状態で、ROM Manager→バックアップの管理とリストア→Download Backupsと進みます。


すると、端末がダウンロードサーバーとして動作します


この状態で、表示されているURLに同一LAN内のPCからアクセスします。


ダウンロードできるバックアップが表示されます


このリンクをクリックするだけで、後は自動的にダウンロードが始まります。

当方の環境では、ダウンロード速度は約1.2MB/sでした。
Galaxy Nexus上で約1.28GBだったバックアップファイルが、PCにはカスタムリカバリ用インストールzipとしてダウンロードされます。サイズは約0.8GBまで圧縮されました。


ダウンロードされたzipファイルの名前は【バックアップフォルダ名】.zipで、中身はこんな感じです。

zipのまま解凍せずにカスタムリカバリからインストールすることが出来ます




ここで注意点をいくつか。

この機能はLANアクセスでPCにダウンロードするので、3G接続等では利用できません。


3G接続時は利用不可


また、サーバー機能はユーザーが停止するまで動作し続けます。

通知領域にも”running”と通知されます


ボタンをタップすることで停止可能です。不要な時はきちんと止めましょう


また、ダウンロードサーバー機能が動作中は同一LAN上の誰でもバックアップファイルにアクセスすることができる状態ですので、自宅等の信頼できるLAN内にて利用するようにしましょう。(スタバとかでやると・・・)


CWM 6.0.2.3では差分バックアップが廃止され、バックアップ方式が変更されていますが、この機能に対応するための変更だったみたいですね。
ClockworkMod 6.0.2.3では差分バックアップが廃止!参照。


ケーブル不要でzip形式でPCに保管できるので、バックアップの管理が格段に捗りそうですね♪

Chimtty's Weekly Headline 2012/12/29




毎日のHeadline更新は大変なので、Weeklyにしてみることにします♪
今回は年末特大号という名目も含んでいて、少しボリューム大目です(○^∇^)


  1. au、各種キャンペーンを延長
  2. docomo、Xiスマホ割・ありがとう10年Xiスマホ割・家族セット割を延長
  3. Dropbox、オンライン写真管理サービスを買収
  4. ”○○ the Movie”アプリ問題、嫌疑不十分で不起訴処分
  5. 東芝、TransferJetアダプタを発表!
  6. Googleアカウントの乗っ取りが相次ぐ・・・



1.au、各種キャンペーンを延長4G LTE女子割LTEフラット for Tabゼロスタート定額

年内までだったキャンペーンが来年1月31日まで延長されています。延長されたサービスは以下の通り。
  • 女子割・男子割
    980円×24ヶ月割引になる。条件はMNP契約で”LTEプラン”or”プランZシンプル”を申し込むことでOK。11月発表時より条件が大幅に緩和されています。
  • テザリングオプション無料キャンペーン
    (スマートフォン・タブレット向け)テザリングオプション(525円/月)が2年間無料
  • LTEフラット for Tab/Tab (i) 基本料割引キャンペーン
    タブレット向けLTEフラットの基本料が525円×24ヶ月割引
  • ゼロスタート定額キャンペーン
    ”スマホセット割”により、タブレットが0円/月で利用可能になるキャンペーン(本体代を除く)



2.docomo、Xiスマホ割・ありがとう10年Xiスマホ割・家族セット割を延長Xiスマホ割家族セット割

こちらも年内までだったキャンペーンが1月17日まで延長されることとなりました。
  • Xiスマホ割
    Xiスマホを契約・機種変更することで780円×13ヶ月割引される
  • ありがとう10年 Xiスマホ割
    Xiスマホ割と組み合わせることで、780円×25ヶ月割引される
  • 家族セット割
    同一ファミリー割引グループ内で2回線以上同時購入することで、10,500円×台数割引



3.Dropbox、オンライン写真管理サービスを買収Dropbox、今度はオンライン写真管理の Snapjoy を買収:Engadget Japanese)

音楽ストリーミングサービス”Audiogalaxy”を以前買収したDropboxが、今回はオンライン写真管理サービスである”Snapjoy”を買収しました。
私はDropboxをデジカメデータ保管庫として主に利用していますので、今後の写真管理機能に期待したいと思います♪

※既存Snapjoyユーザーは引き続きサービスを利用可能ということです。



4.”○○ the Movie”アプリ問題、嫌疑不十分で不起訴処分スマホの個人情報抜き取りアプリ事件、IT会社社長ら不起訴:INTERNET Watch)

動画再生アプリを騙った電話帳ぶっこ抜きアプリを公開したとして逮捕されたIT関連会社の5名が、嫌疑不十分として26日付けで不起訴処分としました。

不正指令電磁的記録(人が電子計算機を仕様するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録)の供用の容疑でしたが、”ダウンロードする際に記載があったから利用者の意に反していない”ということで、嫌疑不十分との判断がなされたようです。

こういう前例は後々にいい影響を与えるとは思えないので、起訴→有罪判決まで持っていって欲しかったですね・・・法改正により解釈をはっきりさせ、きちんと有罪に出来るよう対応して欲しいものです。

ちなみに、ぶっこ抜かれたデータはどうなったんでしょうね?ちゃんと削除されたんでしょうか?



5.東芝、TransferJetアダプタを発表!ニュースリリース


microUSB接続のTransferJetアダプタモジュールが発表されました。
TransferJetとは、約40MB/sの高速近接無線転送技術で、Android 3.x/4.xに対応し、専用アプリと対応機器・アダプタを利用することで利用可能になるようです。

この外付けアダプタのほかに、TransferJet対応SDHCメモリーカードを開発中ということで、CES 2013にも展示予定ということです。

こういう規格は端末に組み込まれていないと使えない(NFCとかQiとか)ものが多いですが、アダプタはともかくSDHCカードとして展開してくれると普及が進むのではないかと期待できますね♪
ちなみに、今後は現在普及中(?)のNFCとも連携していくようです。



6.Googleアカウントの乗っ取りが相次ぐ・・・togetterまとめ

クリスマスあたりから広がるGoogleアカウントの乗っ取り・・・
被害はスパムメールの拡散が多いようですが、個人データが抜かれてしまった可能性も0ではないと思います。

私は既に2段階認証を済ませていて、12/29現在乗っ取られた痕跡は見られませんが、まだ乗っ取られていない方も早めに設定しておく必要があると思います。
設定したからといって、絶対乗っ取られない訳ではないですが•••

まだ設定が済んでいない方は、以前紹介したGoogleの2段階認証プロセスの使用方法についてが参考になると思います。

Amazon限定b-mobile4Gから月額定額1980へ変更可能に!


Amazon限定で展開されているb-mobile4Gから、先日登場したスマートSIM月額定額にプラン移行可能になるサービスが開始されています。





<参考エントリ>


変更はMy b-mobileから可能、プラン変更は翌料金月から適用されます。
また、月額定額1980移行後、Amazon限定プランに戻ることは出来ません。



とは言え、月額定額1980はAmazon限定プランのほぼ上位規格なので、戻る必要はないと思います。



プラン変更にかかる変更点としては、
  • 月額通信料:1,980円→1,980円(変更無し)
  • 月間高速通信量:500MB→1GB
  • 高速通信量利用後:利用停止→150kbps
  • チャージ:500MB/1,980円→100MB/525円(少し値上げ)
  • 帯域制限:366MB/3日→366MB/3日

というところ。
チャージ額が若干値上げされていますが、500MB→1GBに増加していますし、低速回線としても利用可能であり、高速2,980円のプランに変更することも可能ですので、変更しない手はないと思います。


b-mobileはたくさんのプランが出てきましたが、今後もこういった上位規格への移行も進めてくれると嬉しいですね♪

2012/12/28

ClockworkMod 6.0.2.3では差分バックアップが廃止!




ClockworkMod 6.0.2.3がリリース!にてメニュー内容の変更を中心に紹介しましたが、もっと大事な変更点がありました。



ClockworkMod 6.0.2.3ではCWM 6以降で導入されていた差分アップデートが廃止されています。


GalaxyNexus×CWM 6.0.2.3でバックアップを作成したフォルダ内(サイズが約1GBになっていました)


CWM 6.0.2.3より前のバージョンで作成したバックアップは/blobs以下にバックアップ本体が保存されていましたが、それも廃止されました。


ちなみに、CWM 6.0.2.3より前のバージョンで作成したバックアップを、CWM 6.0.2.3でRestoreすることも可能です。
Restore→BackupしてCWM 6.0.2.3でバックアップを全て取り直し、古いバックアップを全て削除した後に、free unused backup dataをすることで、/blobs内のデータは空っぽになります。


サイズ0ということは、6.0.2.3で作成したバックアップは/blobsにデータを保存しないということですね


差分アップデートではバックアップを複数端末内で保持していても容量を逼迫しないというメリットがありましたが、こちらの方式の方がバックアップの管理も楽ですし、PCにデータを移すのも容易ですし、悪くないかもしれないですね。


※ROM Managerを利用して、簡単にPCへデータを保存することが出来るようになりました!
ROM Managerの”Download Backup”機能を利用してみた!

auも遂にWIN間の機種変更手数料を有料化・・・


※LTE間も有料化されるようです。
au、LTE→LTEの機種変更についても有料化へ・・・


そこは常識にしなくていいですよ・・・


まぁ、既定路線だったんでしょうが、docomo・SoftBankに続きauも機種変更手数料を新設しました。



内容は以下の通り。
  • 窓口でお支払い手数料(2013年6月請求分より)
    auショップ・コンビニエンスストア・各種金融機関等の窓口で支払う場合、窓口払い手数料105円が発生する。
  • 機種変更手数料(2013年2月13日より)
    WIN→WINへの機種変更の際、事務手数料2,100円が発生する


これにより、auユーザーの機種変更にかかる事務手数料は以下のようになります。
  • WIN⇔WIN:2,100円(2013年2月13日より)
  • WIN⇔4G LTE:3,150円(契約変更手数料)
  • 4G LTE⇔4G LTE:無料2,100円(2013年2月13日より)


docomo・SoftBankについては、

のエントリにて紹介しました。

docomo・SoftBankについては、機種変更手数料:2,100円、契約変更手数料:3,150円となりますが、唯一auはLTE間の機種変更手数料が無料のままになっています。ここもそのうち有料化されるのかもしれませんが・・・


結局、今回も手数料値上げが同時に行われることになってしまいましたね・・・
非常に残念です。

2012/12/22

Google+の投稿をDairy Digest形式でEvernoteに保存!


Google+のPostをTwitterに自動ツイートさせてみた!に続いてGoogle+ネタをもう1つ。


前回紹介したGoogle+ To RSS As A ServiceのRSS配信形式が非常に見やすいので、Google+への投稿(一般公開のみ)を日ごとにまとめた形で、twieveのようにEvernoteに保存するよう設定しました♪

※twieveについてはtwieveを使って日々のツイートをevernoteへ転送させてみた。参照




方法は簡単で、Google+ To RSS As A Serviceで作成したRSS FeedをBlogtrottrに登録するだけ。


”Schedule”をDairy digestにして、好みのノートブックに保存されるようメールのタイトルを編集しましょう



メールタイトルの加工方法は、以下のページを参考にしてみて下さい


ちなみに、配信されたノートはこんな感じです。

一日の投稿数が多い人は、少し長いノートになりそうですね・・・(; ̄ー ̄A

Google+のPostをTwitterに自動ツイートさせてみた!


もう今更感満載のネタですが・・・(; ̄ー ̄A




Google+からTwitterへ自動ポストするサービスは既にいくつか存在しますが、あまりたくさんのサービスに新規に登録するのもどうかと思い、既に利用している”IFTTT”を利用する方法を探してみました。


IFTTTはGoogle+をサポートしていないので、代替手段であるRSSを利用します。
一般公開の投稿を配信するRSSをトリガーとしてツイートする方法です。



Google+の投稿をRSS出力するサービスもいくつかありますが、以下のサービスが良さげです♪


Google+アカウントIDを入れてRSSを取得するだけ。登録も不要で簡単です。

後は取得したIFTTTをトリガーとしてTweetするだけ。



以下がその結果です。


Google+オリジナルポスト


自動Postされたツイート 
(ツイート本文は、”{{EntryTitle}} {{EntryUrl}}:via Google+”としています)



RSSリーダーで見たイメージ



Google+で投稿してからTwitterにツイートされるまで約15分って所でした。


今回Google+ To RSS As A ServiceをおススメしたのはRSSリーダーで見たときの見栄えが良いからというのもあります。画像と一緒にほぼ完全な形で配信してくれています♪


Google+の投稿をDairy Digest形式でEvernoteに保存!も参考にしてみて下さい!

CyanogenMod 10.1でGoogle Play Music再生時に音量が最大になるトラブル・・・


私の環境のみかもしれませんが、Google Play MusicをBluetooth経由で聞いている最中に突然端末側の音量が最大になる不具合が発生しました。





環境は以下の通り。
  • 端末:Galaxy Nexus
  • ROM:CyanogenMod 10.1 20121219 Nightly
  • カーネル:CyanogenMod純正
  • Bluetoothレシーバー:MW600(これは関係ないかも) 


音量が不意に最大になってしまうのは次のトラックに移った瞬間で、端末側のボリュームを操作すれば元に戻ります。

回避するには、元々本体側の音量を最大にしておいて、レシーバー側でボリューム調整すればいいのですが、端末のみで聞く場合にはそうも行きません・・・



色々弄ったのですが、DSP Equalizerをアンインストールしたらこの症状は発生しなくなりました。
ひょっとしたら、アンインストールせずに無効化するだけで充分だったかもしれません(; ̄ー ̄A

これまで、CM9以降ずっと使っていたのですが、今回初めて見舞われたトラブルだったので、備忘録として・・・

2012/12/20

Chimtty's Headline 2012/12/20



今回のHeadlineは以下の4つです。
  1. Twitterのアーカイブダウンロード機能がリリース
  2. docomo端末のAndroid 4.0へのアップデート予定について
  3. SoftBank 4Gデータし放題フラットの月間通信量が拡張された!
  4. Samsung、Exynos 4搭載端末の脆弱性についてコメントを発表!



1.Twitterのアーカイブダウンロード機能がリリース

言語設定を英語にすることでダウンロードリクエストリンクが現れるとのこと。
当方で試しましたが、まだ出てきませんでした。今後順次適用されるのをじっと待つ意外になさそうです。




2.docomo端末のAndroid 4.0へのアップデート予定について

今年中にアップデート予定とされていた、LUMIX Phone P-02D/P-04D/Disney Mobile on docomo P-05Dが、2013年1月下旬~2月下旬に延期されることとなりました。

Panasonicはヨーロッパ市場からの撤退を発表(パナソニックモバイル、欧州のスマホ事業から撤退へ:ケータイ Watch)していますが、国内事業への影響もこのような形で現れているのかと思うと、なんだか残念です・・・




3.SoftBank 4Gデータし放題フラットの月間通信量が拡張された!

4G(AXGP)を謳いながら、何故か5GB/月に制限されていたSoftBank 4Gデータし放題フラットの月間通信量が、ようやく7GBに拡大されることとなりました。

拡大適用開始は請求締切日によって変わりますが、2013年1月25日以降の締め日の翌日から適用となります。




4.Samsung、Exynos 4搭載端末の脆弱性についてコメントを発表!

Samsung Exynos 4用カーネルに深刻な脆弱性が発見される・・・の続報です。

Android CentralにSamsungからのコメントが掲載されました。
それによると、”Samsungも問題を認識しておりアップデートを計画中ですが、安全なアプリを使用している限りは問題ありません”としています。

どんな脆弱性も悪用されない限り安全なのは当たり前なので、何を言っているのか・・・という感じです。
どのキャリアから発売された端末が影響するのかは未だ全く発表していませんから、ユーザーの方は自分の端末が影響するかわからないまま、いつくるかわからないアップデートを待つことになるのでしょうか・・・


以下に、コメントの原文を転載します。
Samsung is aware of the potential security issue related to the Exynos processor and plans to provide a software update to address it as quickly as possible.
The issue may arise only when a malicious application is operated on the affected devices; however, this does not affect most devices operating credible and authenticated applications.
Samsung will continue to closely monitor the situation until the software fix has been made available to all affected mobile devices.

【追記あり】Googleカレンダーにデータをインポートできなくなった時の対処方法


こんなことする方はあまりいないかもしれませんが、私が非常に困ったのでメモ書き。


事の発端は、”Android端末のGoogleカレンダーが1ヶ月前までしか同期してくれない”という仕様。
仕様なので仕方がないのですが、自己責任の下、以下の方法で無理やり同期させることも出来ます。

  1. PCで、Googleカレンダーのデータをエクスポート(バックアップ)
  2. PCで、Googleカレンダーの全データを削除
  3. Android側で、アプリ→カレンダーの保存のデータを削除
  4. Android側で、アカウント→Googleカレンダーを同期(空データを同期)
  5. PCで、バックアップしたicsファイルをインポート
  6. Android側で、アカウント→Googleカレンダーを同期

<追記>
2012.12.29現在、上記方法でも1ヶ月以上前のデータを同期してくれないようです・・・

<再追記>
2013.1.20現在、旧データを含めて同期してくれることを確認しました!


<再々追記>
Google カレンダーをインストールすることで、本エントリの方法によることなく、過去1年分のデータを同期することが出来ます!
<追記ここまで>


今まではこの方法で同期できていたのですが、今回嵌ったのは5.の手順。


予定のインポートに失敗しました。 このファイルの予定のうち、以前 Google カレンダーにインポートされた予定は再度インポートされません。 それ以外の予定がインポートされました。。



ググってみると、どうやら2012年10月下旬あたりからこのようなエラーが発生しているようです。
この仕様は、重複データを登録しないようにGoogle側が配慮してくれた結果のようなのですが、全データを削除してインポートしても重複していると認識してしまうために起こるようです。



さて、ここからが本題。解決方法は2つあります。


A.新しいカレンダーを作成して、そこにインポートする

デフォルトである”予定一覧”にインポートできないなら、新しくカレンダーを作ってそこに書き込んでしまおうという作戦。
  • ”あたらしい予定一覧”みたいな新規カレンダーを作成する
  • 作成したカレンダーにインポートする

※この場合、Android側で新しく作成したカレンダーを同期することを忘れずに!また、今後作成する予定も新しく作成したカレンダーに登録するようにしたほうが良いでしょう。



B.icsファイルを弄る

icsファイル内の重複データ確認のためのidを削除して、「重複していないよ」とGoogle側に教えてあげようという作戦。
  • インポートしたicsファイルをバックアップする
  • インポートしたicsファイルを、Word(又はワイルドカード置換に対応したテキストエディタ)で開く(文字コードはUnicode UTF-8を選択)
  • UID:hogehoge@gmail.comの、”hogehoge@gmail.com”部分を削除する(置換機能を使うと楽です)
    ※コメント欄に詳しい説明を頂いています
    →UID:の行を全て削除してもOKです
  • 編集したicsファイルを”予定一覧”にインポートする

※この方法であれば、カレンダーを追加することなく対応できます。ただし、この方法は1度きりしか使えません。(当方で確認済み。恐らくUIDが空のものを登録済みと認識してしまうため)



この2つの方法は暫定的な対応です。Google側の対応を待ちたいと思います。

2012/12/19

Googleもサンタクロースを追いかける!


Chimtty's Headline 2012/12/17にて、NORADがサンタさんをBing Maps上で追いかけるニュースを紹介しました。

今年から、Googleマップのエンジニアによる特別チームが面白いプロジェクトを立ち上げてくれたので、それをご紹介♪





追跡開始は日本時間12月24日19時00分から。
追跡は、サンタ追跡ページ・Androidアプリ・Chrome拡張機能・Google Earthアプリで可能です。

Google サンタ追跡ページではゲームで遊んだりすることが出来ます♪
また、サンタさんとチャットすることで、特定の人にサンタさんからメールを送信してもらうことも出来ます!



こういう夢のある企画はいいですね♪
イブの夜は私もサンタさんを追いかけてみようと思います(人´∀`*)

Chimtty's Headline 2012/12/19



  • iOS 6.0.2が配信開始
  • NVIDIA Tegra 4”Wayne”の仕様リーク情報
  • Google Play Musicがアメリカでマッチングサービスを開始



・iOS 6.0.2が配信開始 Wi-Fi周りの修正アップデートのようです。
気になるのは、引き続きXi回線が利用可能か?ということですが、IIJmio高速モバイル/D nanoSIM対応、iPhone・iPad動作状況(てくろぐ)によると、6.0.1と同様の手段でXiを利用可能ということです。



・NVIDIA Tegra 4”Wayne”の仕様リーク情報
Wayne? - Powered by Discuz!より転載

リークされた仕様は以下の通りです。
  • CPU:ARM Cortex-A15 クアッドコア+Battry Saverコア(4-PLUS-1 Quad Core)
  • 製造プロセス:28nm
  • GPU:72コア(Tegra3の6倍の性能)
  • ディスプレイ:2560×1600対応
  • その他:USB3.0対応など

CPU構成はTegra3と同じ4+1、最新のA15チップを採用しています。
ですが目を引くのはやはりグラフィック性能。Tegra3の6倍となると格段に性能が向上していそうです。

発熱問題等が解決した、いいチップになるといいなと期待しています♪



・Google Play Musicがアメリカでマッチングサービスを開始
先月のヨーロッパでのリリースに続き、アメリカでもサービスインしました。アップロードの時間が大幅に短縮できるのはかなり羨ましいです♪

最大20,000曲を320kbps配信でき、しかもマッチング機能までついて無料とは、Googleは太っ腹ですね。早く日本でもサービスインするといいのですが・・・

2012/12/18

ClockworkMod 6.0.2.3がリリース!


Galaxy Nexus/Nexus 4/Nexus7/Nexus 10向けに最新のClockworkMod 6.0.2.3がリリースされました!



xdaの記述によると、wipe時の/data/media/0/0・・・・・・/0/問題を解消したバージョンのようです。

Android 4.2対策済みNexusシリーズ用ClockworkModが配布中!のエントリにて、Android 4.2のsdcard対策済みCWMをすでに紹介しましたが、今回6.0.1.x→6.0.2.3へアップデートされましたので、touch版で気付いた変更点等を紹介したいと思います。


Mounts and Storage Menuにformat /data and /data/media(/sdcard)が追加


Backup and Restore→choose backup formatを選択したところ
6.0.1.xでは関係ない項目がずらずら出てきましたが、今回修正されています


※Create zipのメニューからzipを作成してみましたが、imageフォルダに元ファイルが残るのは相変わらずでした。

※また、各操作前のYes/No選択画面が、Touch版ではNo/Yes各1コラムずつになっています。誤操作に十分な注意が必要です。



前回は、Nexus 4/Nexus 10ユーザー向けに、ROM ManagerからではなくBootloaderからFlashするようアナウンスがありましたが、今回はそのような注意喚起は今のところありません。(また、ROM Managerも2012.12.17に5.5.0.0をリリースしています)

Android 4.2に完全に対応し、これまでの修正をしたバージョンという位置づけだと思います。


<追記>
差分バックアップ方式が廃止されていました!
ClockworkMod 6.0.2.3では差分バックアップが廃止!参照

【追記あり】Samsung Exynos 4用カーネルに深刻な脆弱性が発見される・・・


<追記>
Chimtty's Headline 2012/12/20にて続報を紹介しています。






内容は、Exynos 4(4210/4412)搭載端末に存在する脆弱性のせいで、簡単にRootが取得出来るというもの。

Rootが簡単に取れてユーザーとしては嬉しい限りなのですが、悪意を持つアプリが簡単にRootを取得することも可能なので、結構ヤバイ問題です。


Android Policeでアナウンスされている、影響のある端末は以下の通り。
  • Galaxy SII(アメリカ4大キャリア版LTEモデルを除く)
  • Galaxy SIII
  • Galaxy Note
  • Galaxy Note II
  • Galaxy Tab 7.7
  • Galaxy Note 10.1
  • その他、Meizu・Lenovo等のアジアメーカーの端末

日本発売済みモデルでは、docomoのGalaxy Note 2/Galaxy S3 αがExynos 4412搭載ですが、今回の件の影響を受ける可能性があります。



対策は既に出回っていて、上記リンクのExynosAbuse APK v1.30(2012.12.18 21:00現在最新)をインストールすることでOKなようですが、これは自己責任で導入してください(作成者は、SuperSU,StickMount等で有名なChainfire氏です)

公式からの発表を待ち、信用できないアプリを極力入れないようにする等した方がいいと思います。


Chimtty's Heanline 2012/12/18





・Googleが冬の大掃除でGoogle Syncサービス終了を発表

既存ユーザー・Google Apps有料ユーザーは引き続き利用できるものの、新規での受付は2013年1月30日に終了することとなります。
iOSは今後Googleサービスの利用に困りそうですね・・・Googleのサービスを使いたいなら”Android”ということでしょうか。

その他に、Google Calendar Sync,Google Sync for Nokia S60,SyncML,Appointment Slots,Smart Rescheduler,Add gadget by URL,Punchd,Issue Tracker Data APIも終了が発表されています。



・auがETWSを利用した広告・情報配信を見合わせ

Chimtty's Headline 2012/12/14の続報です。SoftBankが対応するまで配信を”当面”停止するそうです。その前に国際規格化する方が先のような気もしますが・・・
auのこういうところは個人的にあまり好きじゃないです・・・



・グローバル版XperiaシリーズのAndroid 4.1へのアップデート予定を発表

アップデート予定は以下の通り。
  • 2013年2~3月予定
    Xperia T(国際版 Xperia AX/VL)
    Xperia TX(国際版 Xperia GX)
    Xperia V
  • 2013年3月末予定
    Xperia P
    Xperia J
    Xperia go
  • 2013年4月以降予定
    Xperia S(国際版 Xperia NX)
    Xperia SL
    Xperia ion
    Xperia acro S(国際版 Xperia acro HD)
  • アップデート予定無し
    Xperia U
    Xperia miro
    Xperia tipo
    Xperia sola

大体がアップデート対象であるものの、既に4.2.1がリリースされている状態で4.1のアップデート予定を見るのもすこし微妙・・・
日本の端末がどうなるかは、今回もキャリア発表待ちでしょうか。



・Xperia AX/VLのおサイフケータイ利用方法についてアナウンス

兄弟揃っておサイフケータイに不具合があるようで、以下の利用方法が紹介されています。


ソフトウェアアップデートの予定がないということは、この2機種はこれがハードウェア上の仕様(不具合)ということで、交換・返金対応がとられたりもしないんでしょうね・・・

2,3番目の方法の方法は、目の前でやられると「ふふっ」となってしまうかもしれません(; ̄ー ̄A



・都営地下鉄が続々とWiMAXエリア化!

地下鉄・地下駅のWiMAXエリア化が続々と進みますね。
来年3月にはSuicaが全国で利用できるようになりますし、来年度は鉄道がさらに便利に利用できそうです!

CyanogenMod 10.1 20121216-NIGHTLYをGalaxy Nexusに導入!


遂にオフィシャルのCyanogenMod 10.1のNightly版がリリースされたので、Galaxy Nexusに導入してみました♪


必要なファイルは以下の通り。


※CM Updaterは利用するなとのアナウンスがありましたので、皆さん注意してください。
CyanogenMod 10.1 Considerations - CyanogenMod - Google+

※CyanogenMod 10(Android 4.2.1以前)からアップデートする場合は、以下の点に注意することで、スムーズに10.1に移行できます。
  • Android 4.2.1向けgappsをあらかじめ端末内に用意しておき、CWM等のリカバリからgappsを導入する(導入しないとエラーがたくさん出ます)
  • 既に他ROM等でAndroid 4.2以降を利用している場合、CM 10を一時的にリストアすると、CM10.1移行後に/data/media/以下が少し汚れますので、各自不要ファイルを削除しましょう
  • CM10.1ではカスタムされた時計アプリがインストールされ、時計アプリの強制終了が頻発することがあります。その際は、時計アプリのデータを削除しましょう



CyanogenMod 10.1 Nightly(20121216)のバージョン一覧



以下がレビューになります。

開発者向けオプション・Performanceはビルド番号を連打することで現れます


Systemの設定一覧。Navbarのカスタムはまだ出来ません・・・


Quickパネルの設定
Quick pulldownにチェックを入れることで、Nexus 7のようにStatus Barの右側をプルダウンすることで直接Quickパネルを引き出すことが出来ます。


通知画面にトグルも配置可能


ロック画面ショートカットの設定
テーマ適用時はアイコンを変更すると強制終了するので、通常テーマで変更しましょう


左がCM Updaterでアップデートした直後の時計Widget,右が一度削除して再配置した時の時計Widget
バッテリー状態を常時表示させることも出来ます



カーネルはCM同梱のものを利用していますが、Stock ROMと遜色がないレベルで滑らかに動作してくれます。

Navbarのカスタムが出来ないのが残念ですが、特にこれといった不具合も今のところなく、テーマ機能もPhotosphereも利用可能なので、かなりいい感じだと思います。

この調子なら、来月にはMシリーズが出てきてくれそうですね♪

2012/12/17

Chimtty's Headline 2012/12/17





Settings(設定)メニューの中にオプションが表示され、リクエスト後にダウンロード用リンクがメールで送付されるようです。

当方のアカウントではまだ確認できませんでしたが、果たして全ユーザーが年末までに利用可能になるのでしょうか。



  • 今年もNORADがサンタさんを追跡します!
NORAD TRACKS SANTAにて紹介されています。
追跡は、12/24に公式サイトを訪問するか、Windows Phone/Android/iOS用各公式ストアから公認アプリをダウンロードすればOKです。今年はWindows 8向けアプリもリリースされています。

ちなみに、今年はGoogle MapsではなくBing Mapsが採用されています。



ちょっとテーマがそれますが、他人事とは思えないのでご紹介。

中身の説明はリンク先に譲りますが、誰でもこの手の被害者にされてしまいます。
今回のケースでは冤罪と世間的にも認知されましたが、被害者の方の人生に大きな影響を与えたことは間違いないと思います。

組織として不手際を認めた点は評価できると思います・・・が、大事なのは再発防止。今後二度と同じことが発生しないようになることを願うばかりです。

2012/12/15

Googleサービスフレームワークのデータ削除とは何をしているのか?


Googleサービスフレームワークのデータ削除のリスクについても参考にして下さい


以前少し調べたので、備忘録として残しておこうと思います。(間違っているかもしれませんが・・・)




Googleサービスフレームワークのデータ削除といえば、Android OSのアップデートが配信された際に、いち早くOTAアップデートファイルをダウンロードするための作業としてご存知の方も多いと思います。

ですが、この作業でどんな影響があるのか少し類推してみました。



まず、Googleサービスフレームワークについて。

こちらを見ると、GoogleサーバからのPush通知のための常時TCP接続のために、GooogleServicesFramework.apk(プロセス名:com.google.process.gapps)が使用されていることがわかります。

そして、実際にGoogleサービスフレームワークのデータを削除した際に、端末側で確認できるデータの損失は以下の通り。
  • システムアップデートの最終確認時刻(1970/1/1になる)
  • Googleが位置情報にアクセスすることへの同意(以前の同意記録の消失)
  • 設定→アカウント→位置情報の設定→Googleアプリに位置情報へのアクセスを許可するの設定(データ削除後はOFFになる)
  • Googleアカウントの同期エラー(すぐに復旧する)
  • Google Playストアでアプリがインストール出来なくなる→アカウント削除後再登録すればOK

つまり、Googleサービスフレームワークのデータを削除するということは、これまでのGoogleサーバとの接続記録・サーバへデータを送信することへの同意記録が全て削除されて、新たに1から接続が確立されるってことでしょうか。

だから、以前の同意した記録が消えて、Googleサーバーに位置情報を送るための通信接続の際ユーザーの同意を取り直してるってことでしょうか。
また、前回のアップデート最終確認時刻の記録が削除されたので、1970/1/1(システム初期値?)になるのでしょうか。


Googleサービスフレームワークのソースは非公開のため、類推しかできないけれど、そんな感じなのではないかなぁ・・・と思います(; ̄ー ̄A

Google+コミュニティにて、”Nexus ROM焼き部”を立ち上げました!


本日未明のGoogle+アプリのアップデートで、PC版Google+にて先行公開されていたコミュニティ機能がモバイル環境でも利用可能になりました!


それに合わせて、私も何かコミュニティを立ち上げたいなぁ・・・と思い、Nexus 7が2万円を切る値段で販売され、Nexusユーザーの裾野が広がっていることを受け、ROM焼きコミュニティを立ち上げることにしました。



Nexus ROM焼き部 - Google+コミュニティ


画像については自作する余裕と技量が無かったので、Style | Android Developersから拝借しました(; ̄ー ̄A



当BlogでもTipsや導入方法などを紹介していますが、コミュニティの方では参加してくださった皆さんとの情報共有やROMの紹介、自己解決出来ないトラブルの解決方法を皆で考える場に出来たらいいなぁと思っています。


たくさんの方に参加していただいて、コミュニティを盛り上げていただきたいと思います!
よろしくお願いしますm(_ _)m

2012/12/14

Chimtty's Headline 2012/12/14





1.Google Nexus 10(GT-P8110)が技適通過!



Wi-Fi 2.4GHz/5GHz,Bluetoothでの通過。
ですが、日本での販売予定は依然未定です・・・



2.Twitterが2012年のまとめサイトを公開!


もうこんな時期ですね。Twitterを通して1年を振り返るのも面白いです。



3.KDDIによるETWSを利用したコンテンツ配信

ETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)を利用してauがコンテンツを配信しているという問題。
無線にゃんさんが詳しく補足して下さっていますが、日本はどうしてこう独自仕様に走るんでしょうか・・・



4.東京メトロの携帯サービスエリアが拡大

下記エリアのサービスエリア化は12/20 正午。
  • 丸ノ内線(池袋駅~茗荷谷駅、東京駅~霞ケ関駅および中野新橋駅~方南町駅)
  • 半蔵門線(三越前駅~押上駅)
  • 副都心線(雑司が谷駅~渋谷駅)

東京メトロ全線エリア化は年度末予定です→年内に都営地下鉄のほぼ全てが通信可能エリアに!



5.京成線の地下駅のうち、京成上野駅・大森台駅がサービスエリア化

電車ネタでもう1つ。
残る押上駅は2013年1月末サービス開始予定。

また、2012年12月21日からスカイライナー・京成線各駅において、au Wi-Fi SPOT/Wi2 300の導入もアナウンスされています。

”b-mobile スマートSIM 月額定額”が発表された!


bmobileから、これまでのプランの決定版ともいえる新しいSIMシリーズが発表されました!





今回のプランの特徴は、パッケージは3種類用意されているものの、月単位でプランを変更して使うことが出来る点。
カメレオンSIM(bmobile、Xi対応”カメレオンSIM”を発表!参照)と似たような感じですが、価格帯が抑えられていること、プリペイドタイプではなく月額課金タイプであることが異なっています。


SIMパッケージの仕様は以下の通り。
  • 販売開始日:2012年12月15日
  • 初期手数料:3,150円
  • SIMカード:1枚
  • SIMサイズ:SIM or microSIM
  • 通信速度
    LTE:下り最大75Mbps/上り最大25Mbps
    3G:下り最大14Mbps/上り最大5.7Mbps
  • 対応周波数:
    LTE:2100MHz
    3G:2100MHz,800MHz
  • 全プラン共通帯域制限:360MB(3日間)
  • P2P制限あり
  • プライベートIPアドレス使用
  • 月毎にプラン変更可能(手数料無料)


及び、本プランの仕様は以下の通り
  • 月額定額980
    月額料金:980円
    通信速度:上下最大150kbps
    利用可能データ量:無制限(1.2GB/月以上に対して速度制限の場合あり)
    制限:動画再生・連続したデータ通信利用不可
    Turbo Charge対応
    WEBアクセラレータ適用
  • 月額定額1980
    月額料金:1,980円
    通信速度:速度制限無し
    利用可能データ量:1GB/月(使い切った後は月末まで150kbps)
    150kbps制限時はTurbo Charge利用可能
  • 月額定額2980
    月額料金:2,980円
    通信速度:速度制限無し
    利用可能データ量:2GB/月(使い切った後は月末まで150kbps)
    150kbps制限時はTurbo Charge利用可能


個人的な一押しはPairGB SIM(bmobile、PairGB SIMを発表!過去のプランとも比較してみた!参照)なのですが、SIM枚数が1枚に減ってしまいますが、利用可能データ量を使い切った後も低速で利用可能なこと、多くの通信を利用しない予定の月は低速プランに変更できるなど、かなり魅力的な内容になっています♪


低速回線を使ってみたかったけど、使い物にならなかったら解約しないといけないしなぁ・・・と思っていた私みたいなタイプの方も気軽に使いやすいですね(○^∇^)

2012/12/13

iOS向けGoogle Mapsアプリ・SDKがリリース!


パチンコガンダム駅に代表されるiOS6の標準Mapアプリの出来の悪さは有名ですが、遂にGoogle Mapsアプリが公開されました。





対象は、iOS 5.1以降のiPhone 3GS/4/4S/5,iPod touch 第3世代/第4世代/第5世代,iPad。

機能は、音声Navi,リアルタイム交通状態,公共交通機関データ,徒歩/車/公共交通機関別案内など。3D表示やバードビューにも対応しています。
Android向けアプリにある機能とほぼ同等のようです。


また、Google Maps SDK for iOSの提供も開始されていますので、今後はiOS標準マップ機能を利用していたアプリもこちらのSDKに乗り換えることでアプリ内でのGoogle Mapを利用できるようになるのでしょう。

Google Driveの保存容量が6GBに増加していた!


昨日気付いたのだけれど、普通無料ユーザーのGoogle Drive保存容量上限は5GBの筈なのに、何故か私のアカウントでは6GBになっていたというお話。


保存容量が6GBになってます


私は、ROM焼きで利用するバックアップデータ(CWMバックアップファイル・Titanium Backup同期・Factory Imageファイルなど)の保管に利用しています。

5GBでは足りない時もあったりして、古いデータを定期的に削除して利用していたのですが、気付いたら上限が6GBに増えていました。



考えられるのは、Google DriveとPicasaのストレージが統合予定!で紹介した件。

More spring cleaning(Official Google Blog)では、”For both free and paid storage, people at or near their current storage limits will have the same amount of storage after this change.”とあるので、私の場合おそらくGoogle DriveとPicasaの使用容量の合計が5GBを超え、ものもとのGoogle DriveとPicasaの総容量(5GB+1GB)の6GBを利用することが出来るアカウントになったのかなぁ・・・


ちなみにPicasa側の容量も6GBになっています。

Picasa側の表示は使用容量がGoogle Drive+Picasaになっています


統合前にきちんと日時がアナウンスされると思っていたんですが、アナウンス無しに実行されてしまったのかな?


 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | Blogger Templates
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...