ラベル Evernote の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Evernote の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013/10/05

Evernoteの2段階認証が全ユーザー利用可能に!設定方法まとめ!



本日2013.10.05より、プレミアムユーザーのみ利用可能だったEvernoteの2段階認証が、一般ユーザーでも利用可能になりました!

ということで、早速設定してみました。事前に、
  • SMSを受信できる端末(ケータイやスマートフォン)
  • Google認証システムをインストールした端末(スマートフォンやタブレット)
を用意しておくとスムーズです。


Web版Evernoteにログインし、セキュリティの設定に移動します
2段階認証の”有効化”をクリックします

”続ける”をクリック

重要事項を確認し、”続ける”をクリック

Evernoteに登録しているメールアドレスに確認用メールを送信します
”確認用Eメールを送信する”をクリック

メールが送信されます
”メールアドレスを確認”をクリックするか、コードをコピーします

コードを入力する場合は、確認コードの欄にメールのコードを入力し、”続ける”をクリック

携帯電話番号を入力します。番号は最初の0を抜いた番号を入力します。
(例)090-1234-5678→9012345678と入力

受信したSMSのコードを入力し、”続ける”をクリック

バックアップ用電話番号を設定できます
※この項目はスキップできます

利用しているOSでGoogle認証システムをインストールし、続行をクリック

ここは従来のパスワードを入力し、”サインイン”をクリック

Google認証システムを端末で起動し、アカウントを設定→バーコードをスキャンを選び、バーコードをスキャンします。
スキャンしたら表示された6桁の確認コードを入力します

バックアップコードが表示されるので控えておきます

上で控えたコードの1つを入力します

設定完了です。現在連携しているサービスが表示され、注意が促されます
”完了”をクリック

2段階認証が有効になります

”設定を管理”をクリックすると、バックアップ用電話番号の追加・バックアップコードの表示・2段階認証非対応アプリ用パスワードの生成ができます


今日対応したばかりですから、アプリケーション用パスワードがしばらく役に立ちそうですね。

2013/03/03

Evernote、全ユーザーのパスワードリセットを実施。パスワード再設定を依頼





昨夜から話題になっているけれど、Evernoteがサイバー攻撃にあい、結果全ユーザーのパスワードをリセット・再設定するよう指示しています。



PCを立ち上げると、すぐにクライアントのバージョンアップがはじまります

こちらのリリースノートに、パスワード再設定の必要があることが書かれていますので、大体の方はすぐに今回の問題の原因がわかると思います。


バージョンアップ後、同期しようとすると表示されます

OKをクリックすると、Web版Evernoteページに飛びます。


旧アカウントでサインインします


新しいパスワードを設定します

ここは従来のものではなく、新しいものに変更した方がいいと思います。
入力後”リセット”をクリックすることで、パスワードの再設定が完了します。リセットはちょっとわかりにくい・・・(; ̄ー ̄A


これで完了です!



PCクライアントでは同期しようとするとパスワードの入力が求められます。ログアウトして再ログインしてもOK。

厄介なのはAndroidクライアントで、一度サインアウトしてログインしなおす必要があります。サインアウトすると、ログイン後に全ページを同期しなおす必要があるため、Wi-Fi環境下で行うほうがいいと思います。



今回の件、Evernoteブログに拠ると、
弊社セキュリティ調査の結果、Evernote に保存されているコンテンツが外部からアクセス・変更・消失された形跡は確認されませんでした。また、Evernote プレミアムおよび Evernote Business のお客様の決済情報がアクセスされた形跡も確認されていませんのでご安心ください。
とする一方で、
調査からは、アクセスを試みた人物(またはグループ)が、ユーザ名・Evernote アカウントに登録されたメールアドレス・暗号化されたパスワード等を含む Evernote のユーザ情報へアクセスすることに成功したことが明らかになっております。ただし、パスワード情報にアクセスはされたものの、Evernote で管理している全てのパスワードは一方向暗号化(技術的に言うとハッシュ化・ソルト処理)により保護されています。
としています。


つまり、コンテンツは盗まれていないけれど、ユーザー名とメールアドレスは暗号化されていない状態でに盗まれたということです。

フィッシングメールが来ることが予想されますので、Evernoteを名乗る方からのパスワード入力依頼などのメールには注意した方がいいと思います。



Microsoft,Apple,Twitter,Facebookに続いてEvernoteがハッキング被害にあってしまいました。

最近ハッキングニュースが多いですね・・・。安全にWebサービスを使うために、この手の情報には敏感でありたいところです。

2013/03/01

Evernoteの共有ノートを確認する方法





以前共有したノートをまとめて削除しようと思っていたら、3,000近くあるノートの中から探すのが大変だったので、少し調べてみました。



検索バーに sharedate:* と入れて検索するだけでOKという非常に簡単なものでした(; ̄ー ̄A


検索には色々なオプションがあります。
  • sharedate:[datetime] - このコマンドは、入力された「datetime」と同じか、より最近の「sharedate」タイムスタンプが一致するノートを探します。

    (例)
    sharedate:20070704:2007年7月4日以降に共有されたノートを探します。
    sharedate:20070704T090000:2007年7月4日、午前9時以降に共有されたノートを探します。
    sharedate:20070704T150000Z:2007年7月4日、グリニッジ標準時で午後3時以降に共有されたノートを探します。
    -sharedate:20070704:2007年7月4日以前に共有されたノートを探します。
    sharedate:day-1:昨日または今日共有されたノートを探します。
    -sharedate:day:今日より前に共有されたノートを探します。
    sharedate:day-1 -sharedate:day:昨日(のみ)共有されたノートを探します。
    sharedate:day-30:過去30日(または今日)に共有されたノートを探します。
    sharedate:week:この暦週(日曜日から土曜日まで)に共有されたノートを探します。
    -sharedate:month:今月より前に共有されたノートを探します。
    sharedate:year-1:去年または今年に共有されたノートを探します。

結構難しい・・・orz



気付かないうちに(おそらく操作ミスで)共有されてしまっていたものもあったので、できれば自動的にタグがついたり、ノート自体に共有ステータスアイコンがついてくれると嬉しいんですけどね・・・

今後の機能改善に期待したいところです。

2012/12/22

Google+の投稿をDairy Digest形式でEvernoteに保存!


Google+のPostをTwitterに自動ツイートさせてみた!に続いてGoogle+ネタをもう1つ。


前回紹介したGoogle+ To RSS As A ServiceのRSS配信形式が非常に見やすいので、Google+への投稿(一般公開のみ)を日ごとにまとめた形で、twieveのようにEvernoteに保存するよう設定しました♪

※twieveについてはtwieveを使って日々のツイートをevernoteへ転送させてみた。参照




方法は簡単で、Google+ To RSS As A Serviceで作成したRSS FeedをBlogtrottrに登録するだけ。


”Schedule”をDairy digestにして、好みのノートブックに保存されるようメールのタイトルを編集しましょう



メールタイトルの加工方法は、以下のページを参考にしてみて下さい


ちなみに、配信されたノートはこんな感じです。

一日の投稿数が多い人は、少し長いノートになりそうですね・・・(; ̄ー ̄A

2012/10/27

Skitch for Windowsがリリースされた!


Androidで便利に利用させてもらっている、Evernoteと連携可能な画像編集ソフト”Skitch”が、遂にWindows向けにもリリースされました!




Windows 8向けにはWindows Storeから、XP以降のWindows向けにはEvernote Blogcast
リンクから直接ダウンロードできます。

Blog更新用の画像加工には永らくペイントを利用していたので、Skitchが来るのを心待ちにしていたので早速入れてみました♪


次へをクリック

同意して次へをクリック

インストールディレクトリを指定して次へをクリック

次へをクリック

インストール完了!


これからしばらく利用してみたいと思います♪
Evernoteとの連携も便利だといいなぁ(人´∀`*)

2012/05/03

Evernoteのプレミアムプランを使った”後で読む”機能が便利!


docomo×Evernoteのキャンペーンは4月30日まで!のエントリでも紹介したdocomoによるEvernote有料サービス”プレミアムプラン”の1年ライセンスプレゼントだけれど、これを利用方法として”後で読む”機能が面白いと思ったので、そのご紹介。




利用するアプリはEvernoteのほかには以下の1つだけ。


Andmade Shareは本来”共有(share)機能”をカスタマイズしてくれるアプリです。
共有選択時に、使う予定のないアプリを共有一覧から非表示にしたり、並び替えたり、複数アプリに1度に共有できる便利なアプリです。

ですが、このアプリがいいのは”Evernote fast share”というボタンがあり、ノートの作成をバックグラウンドで行ってくれる機能があることです。


スクショ


この”Evernote fast share”ボタンを押すと、デフォルトノートブックに自動的にノートを作ってくれます。

Twiccaから利用すると本文はこんな感じ


Twiccaからだけでなくても、ブラウジング中に後で読みたい記事をfast shareで飛ばしたり、とにかく後で見たいものをどんどん飛ばしていきます。

私はGoogle Readerのスター付記事も同じノートブックに飛ばしてます。

後は、Evernote側の設定で、オフラインビューに対応させれば完了です。



これで、気になったものの一覧が、オフラインでもすぐに参照できるようになります。

ただ、ブラウザ等の記事が全文保存されるわけではないので、そういったものはリンクから飛ばなければいけませんが、わざわざReadItLater等を新たに利用しなくてもOKです。

私の場合は、スマホで気になった記事を飛ばしておいて、後でスマホ/PC/タブレットでじっくり確認するという方法で利用しているので、特に全文保存しなくてもOKというわけなんです。


このほかにも、オフラインノートブック機能は、旅行時に雑誌の切り抜き写真を撮りためたノートブックを作成しておけば旅行中サッと確認できますし、色々と使い道は多いです♪
プレミアム機能の使い心地が良すぎて、1年後が悩ましいです(; ̄ー ̄A

2012/03/21

docomo×Evernoteのキャンペーンは4月30日まで!




昨年から実施しているEvernoteとdocomoのコラボキャンペーンの終了期限が来月末までとなっています。

このキャンペーンは、docomo端末からEvernoteアプリを起動すると、Evernoteの有料サービスであるプレミアムプラン(4,000円/年)を1年間利用できるというサービス。

このキャンペーンは、1人につき1年までという縛りではなく、docomo端末1台について1年付与というサービスなので、機種変更されている方やdocomo端末を複数使用している人は複数年プレミアムプランを受けることができます!


プレミアムプランとスタンダードプラン(無料版)との違いは、
  • 1ヶ月のアップロード容量が60MB→1GBに増加
  • Evernoteアドレスを利用したノートアップロードが50通→250通までに増加
  • 1ノートあたりの容量上限が25MB→50MBに増加
  • 画像・PDFファイル内の文字認識(OCR)が可能
  • オフラインノートブック機能の追加(Android/iOS)
  • 広告の非表示
  • ・・・and more
    http://www.evernote.com/about/intl/jp/premium/参照

などがありますが、なんといってもアップロード容量の大幅増とOCR認識機能を利用した検索、オフライン機能などはかなり重宝します。
docomo端末利用中の方は、是非登録したほうがいいでしょう!


ちなみに、Evernoteはなかなか使い方が難しいという方が多いと思いますが、ライフログ、気になった情報のスクラップ、家電の取説PDFファイルを格納、雑誌の切り抜き写真スクラップ集など、プライベートGoogleのような使い方をするのがおススメです♪

当ブログでは、これまで、
のエントリにてEvernote活用例を紹介していますので、参考にしていただけると幸いです!


※一部の端末では、Evernoteアプリ側の問題でプレミアムプランにアップグレードできない不具合があるようですが、当方(Galaxy Nexus)では問題なくアップグレードできました。修正版は近日リリースされるようです。


2011/11/22

foursquareのチェックイン記録をEvernoteに出力する方法!

前回のエントリ、Foursquareを利用してライフログを始めてみた!の続きです。


まず、foursquareのPCサイトからチェックイン履歴に移動し、RSSアイコンをクリックします。3種類出力されるURLの内、RSS用URL(.rssで終わるURL)を利用します。

これを自動でフィードをメールで送信してくれるサービスを利用すればいいのですが、Blogtrottr(Blogtrottrがいつの間にか進化してる!のエントリを参照してください♪)では無効なURLとしてエラーが出てしまい、登録できませんでしたorz


どうせ他のサービスを利用するなら、投稿した写真や位置情報までわかるサービスを利用しようと思い、色々見ていると、iftttというサービスに出会いました。
http://ifttt.com/

このサービスのいいところは、地図画像付きでノートを作成してくれて、写真付きの場合は写真も添付してくれるところです♪料理・景色等写真を一緒にノートに残したいですよね♪



1.iftttのサイトに移動して、ページ右上の「Join」からアカウントを作成します。
メールが届きますので、URLをクリックして認証を済ませましょう。


2.チャンネルを追加します。foursquareとEvernoteのアカウントを登録します。

Get more channelsをクリックして追加しましょう



3.写真無しチェックイン用・写真付きチェックイン用のタスクをそれぞれ作成します。


Create a taskをクリック

thisをクリック

両方作る必要がありますが、まずはAny new check-inをクリック

Create triggerをクリック

thatをクリック

Create a noteクリック

好みに編集します(画像は画像付きチェックイン用)


2つのタスクを作成すれば完了です。
欠点としては、2つのタスクを作成したので、画像付きチェックインのノートが2つ作成されてしまうことですね・・・ここは自力で削除しないと致し方ないところです・・・

こんな方法があるよ!とかありましたら是非ご教授いただきたいですm(__)m
皆さんも、foursquare楽しんでくださいね♪

Blogtrottrがいつの間にか進化してる!

以前、当ブログのGoogleリーダーのスター付記事をEvernoteに記録しよう。のエントリで紹介したBlogtrottrですが、気づいたらアカウントを作成して、色々と弄れるようになっていました!


Blogtrottrとは、簡単に言うと”RSSをメールで自動送信してくれる”サービスで、気になるサイトの更新情報をメールで受信したり、Evernoteにノートを作成してくれたりと様々なことができます。

以前までは、Evernoteに転送する際に”メールのタイトル”は設定できませんでしたが、アカウント管理画面から詳細を設定できるようになっています!


画面上部に「Signup」「Login」の項目が!


まだアカウント作成していない方は、「Signup」からBlogtrottrに登録しているメールアドレス(Evernoteアドレス等)を入力して、好きなパスワードを入力すれば、そのメールアドレスで登録しているフィードを管理できます。

Signupページ。Email欄は以前登録したアドレスを入れましょう


Feedの詳細設定画面

Feedの詳細設定画面では、Feedをメールで送信するタイミング(リアルタイム~1日のダイジェスト)やメールのタイトルが設定できます。

タイトルが設定できるということは、例えばEvernoteに登録する際に面倒だった、

  • ノートのタイトルの編集
  • 送信するノートブックの設定(@.....で記述)
  • タグの設定(#......で記述)

が自動的に行われるということです!
ノートブック・タグの設定の詳細はメールでEvernoteに追加する際のTips(Evernote日本語版ブログ)にてご確認ください。

2~3日放っておくとデフォルトのノートブックの整理が面倒なことになっていたので、この編集は嬉しいです!


ちなみに、この変更は7/16から適用されているもので、前回ブログにて紹介した時点で既に使用可能でしたねorz 以前は気がつかなかった・・・
Upgrades TUESDAY, 12 JULY 2011 - Blogtrottr公式ブログ


2011/09/01

Evernoteの活用方法

Evernoteを使い始めて約1年が経つけれど、本格的に使いこなすとまではいかなくてもそれなりに便利に感じるようになってきたのは、ほんの最近だったりする(^^;


Evernoteは、第2の脳として「後で見たいと思うかもしれないな」と思った情報を、毎月の容量の限り放り込んで何ぼだと思っているので、色々なツールを駆使して情報を集めていくのが第一歩だと思います。
私が主にEvernoteに保存する方法は以下の3つ。


収集している情報としては、ガジェット関連の機器やサービスの情報だったり、ブログネタだったり、PC等を便利にカスタムするための情報だったり、生活に役立つ情報や、旅行や気になるレストランの情報だったり、よく見る時刻表等の画像データ・・・etcと多岐に渡っている。


問題は、自分が有益だと思って集めた情報をどう整理・管理していくかという点にあるとおもう。
色々方法はあると思うけど、私は以下のような感じでノートブック分けして管理してます。



こんな感じで、ノートブック名の前に適当な数字を入れていくことで、並び替えを実現しています。
ノートブック内に多数のノートがあって見にくい場合は、タグで仕分けて見やすく整理します。


情報の流れとしては、
  1. とりあえず、全て”000 何でも”に放り込む(PC・モバイル問わず)
  2. 放り込まれたノートを、1度PCで目を通す
  3. 残そうと思った情報は、タイトル・タグを見やすく変更して、各ノートブックに移動
  4. 見たいときにいつでも引き出せる♪

といった感じ。特に、旅行雑誌を見ていて「ここに行こう!」と思った場所なんかを写真で撮る→Evernoteに保存ということをすると、旅行中に雑誌を持ち歩く手間が省けて便利だったりします。



「情報を集めることが目的」と揶揄されたりしてしまうEvernoteだけど、もっともっと便利に使える方法もたくさんあると思います。
「私はこんな使い方してるよ~」みたいなことがありましたら、是非教えてください(^^)




 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | Blogger Templates