ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015/01/29

Windows向けセキュリティアップデート情報:2015年1月 号外その2【Flash Player,Chrome】


Windows向けセキュリティアップデート情報:2015年1月 号外【Flash Player,JAVA,Chrome】以降に発表されたセキュリティアップデート情報概要まとめです。

1.Flash Player

24日にアップデートが自動更新を有効にしているユーザー向けに配信が開始されていましたが、27日から手動ダウンロード向け提供が開始されました。

Flash Playerにゼロデイ脆弱性が発見され、すでにその脆弱性を悪用する”Angler”と呼ばれるツールによる攻撃が確認されていましたが、その脆弱性が修正されています。

2.Google Chrome 40

Logに記載はありませんが、24日よりGoogle ChromeのFlash Playerも16.0.0.296に更新が行われています。

2015/01/24

Windows 10関連新情報まとめメモ



公式ソース

参考にしたメディアサイト


概略

  • Windows 10への無料アップグレード
    対象は、Windows 7/8.1,Windows Phone 8.1。Windows 10リリース後1年間限定
    ※Windows RT版Surfaceは対象外(ITmedia Newsより)
  • Cortana搭載
  • 新ブラウザ”Project Spartan”
    →Internet Explorerも互換性維持のため引き続き搭載
  • 84,55インチディスプレイ”Surface Hub”
  • ホログラムコンピューティング用API”Windows Holographic”対応
  • AR技術採用ヘッドセット”HoloLens”
  • 次期テクニカルプレビューリリース予定
    PC向け:1/23 Build 9926提供開始(CNETより)
    モバイル向け:2月

Windows 10

  • PC,Xbox,タブレット,スマートフォンがWindows 10に統合
    8インチ以上→PC向けWindows
    8インチ未満→スマートフォン,タブレット向けWindows
    →”Windows as a Service”をスローガンに、様々なデバイスで統一されたサービス、UIを提供
  • Continuum Mode
    キーボード/マウスの接続を検知し、それぞれに適したUIに切り替わる
  • Xboxアプリ標準搭載
    Xboxオンラインゲームをプレイ可能
    Xbox Oneのゲームをストリーミングプレイ可能
  • DirectX 12。Unreal Engine 4,Unity対応
Continuum Mode

Xbox App

Project Spartan

  • Windows 10向けUniversal Appとしてリリース
  • 軽量な新レンダリングエンジン採用
  • ノートテーキングモード
    Webページのスナップショットを作成して、自由に書き込みを行える。リンク等も生きたまま
  • リーディングモード
    本文と画像のみを表示
  • リーディングリスト
    ”あとで見る”リスト。オフラインでも閲覧可能
  • Cortanaの統合

Universal App

  • デバイス・画面サイズに関わらず動作可能
  • アプリストアの統合。デバイスに関わらずダウンロード可能

Office 2016

  • デスクトップ向けを2015年後半にリリース予定
  • モバイル向けにはタッチ操作に最適化されたUniversal App版”Office for Windows 10”が標準搭載
Word

Outlook

OneNote

その他

Windows Holographic,HoloLens





Windows向けセキュリティアップデート情報:2015年1月 号外【Flash Player,JAVA,Chrome】


Windows Upadate以降に発表されたセキュリティアップデート情報概要まとめです。

1.Flash Player


Flash Playerにゼロデイ脆弱性が発見され、すでにその脆弱性を悪用する”Angler”と呼ばれるツールによる攻撃が確認されているとのこと。
Blogによると、影響のある環境は以下の組み合わせ。
  • Windows XP
    Firefox 35(Flash 16.0.0.287)
    IE 6~8(Flash 16.0.0.287)
  • Windows 7
    IE8(Flash 16.0.0.257)
  • Windows 8
    IE 10 with Windows8-RT-KB3008925-x86(Flash 16.0.0.235)
    IE 10(Flash 16.0.0.257)
  • Windows 8.1
    IE 11(Flash 16.0.0.257)
一方で、Google ChromeはAnglerの影響を受けないとのこと。

推奨される対策は、利用しているブラウザで一時的にFlash Playerを無効にすること。
現在未修正のCVE-2015-0311に対するアップデートは、来週配信予定。


2.Google Chrome 40

  • Stable Channel Update - Chrome Releases
    リリース日:2015.01.21
    内容:62件の脆弱性(深刻度:Highを含む)の修正,NPAPIプラグインがデフォルトでブロック
    バージョン:40.0.2214.91

※NPAPIプラグインサポート廃止スケジュールについて(The Final Countdown for NPAPIより)
  • 現在:一部のホワイトリストを除いてデフォルトでブロック済み
  • 2015.01:ホワイトリストを削除。全てのNPAPIプラグインがデフォルトでブロックされる
  • 2015年4月:NPAPIプラグインサポートをデフォルトで無効に。Chrome WebストアからNPAPIプラグインを必要とする拡張機能を非公開に
    →ただし、経過措置あり(chrome://flags/#enable-npapiから設定可能)
  • 2015.09:NPAPIプラグインのサポートを完全に終了。NPAPIプラグイン利用不可に

3.Oracle Java SE

※Java 7向けには、クリティカルパッチ(7u75)と同時に、複数バグの累積パッチ(7u76)が公開されています。
※Java 7は次回のアップデートをもってサポート終了の予定となっており、自動更新を有効にしている場合は自動的にJava 8にアップデートされます。



Javaの次回更新も2015年4月14日に予定されています。

2015/01/14

Windows向けセキュリティアップデート情報:2015年1月


本日までに発表された月刊セキュリティアップデート情報概要まとめです。

1.Windows Update:2015年1月月例

<参考>2015 年 1 月のマイクロソフト セキュリティ情報の概要2015 年 1 月のセキュリティ情報 (月例) - MS15-001 ~ MS15-008
  • MS15-001
    Windows アプリケーションの互換性のキャッシュの脆弱性により、特権が昇格される (3023266)
  • MS15-002
    Windows Telnet サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (3020393)
  • MS15-003
    Windows User Profile Service の脆弱性により、特権が昇格される (3021674)
  • MS15-004
    Windows コンポーネントの脆弱性により、特権が昇格される (3025421)
  • MS15-005
    Network Location Awareness サービスの脆弱性により、セキュリティ機能のバイパスが起こる (3022777)
  • MS15-006
    Windows エラー報告の脆弱性により、セキュリティ機能のバイパスが起こる (3004365)
  • MS15-007
    ネットワーク ポリシー サーバーの RADIUS 実装の脆弱性により、サービス拒否が起こる (3014029)
  • MS15-008
    Windows カーネルモード ドライバーの脆弱性により、特権が昇格される (3019215)
Googleが90日ルールに従って公開した脆弱性(MS15-001,MS15-003)の修正を含め、緊急・重要・警告が計8件となっています。
今回唯一の”緊急”となっているTelnetの脆弱性(MS15-002)については、ユーザーがTelnetをインストールして有効にしていない限り影響はありません。


その他、関連ニュース
Windows 7延長サポートは2020年1月14日に終了


※2016年1月以降、Internet Explorer向けセキュリテアップデートは、各OS向けの最新版のみサポートされると発表されました。
各OS向けのIEバージョン一覧

旧バージョンを利用する必要がある場合は、IE 11のエンタープライズモードを利用する方法があります。
2016年に向け、最新IE対応をとる必要がありそうです。


2.Adobe関連


3.Google Chrome 39

  • Stable Channel Update - Chrome Releases
    リリース日:2015.01.13
    内容:Flash Playerの更新(16.0.0.257),その他多数の修正
    バージョン:39.0.2171.99


次回のWindows月例アップデートは2015年2月11日(水)予定。
また、Javaの次回更新も2015年1月20日に予定されています。

2015/01/06

【CES 2015】第5世代”Broadwell”Intel Core iプロセッサ



公式ソース

参考にしたニュースサイト


第4世代”Haswell”との主な違いは以下の通り。
  • 14nmプロセスの採用(Haswellは22nm)
  • トランジスタ数35%増、ダイサイズ37%縮小
  • グラフィック性能を最大24%向上、動画変換を最大50%高速化
  • バッテリー駆動時間を最大1.5時間延長

今回発表されたのは、2-in-1やUltrabook,Chromebook等のモバイルPCや、All-in-OneデスクトップPC,ミニPC等で採用される”Uシリーズ”(Broadwell-U)。
仕様は以下の通りです。


熱設計電力(TDP)が15Wのモデルと28Wのモデルが存在しますが、主に搭載するGPUに差があります。
  • TDP:28W
    →Intel Iris Graphics 6100搭載(番号末尾が7)
  • TDP:15W
    →Intel HD Graphics 6000搭載(番号末尾が50)
    →Intel HD Graphics 5500搭載(番号末尾が00)

既に登場しているTDPわずか4.5WのCore M、出荷が開始され搭載タブレットの登場が待たれるCherry TrailがBroadwell世代。


CES2015にて、Broadwell Core i搭載のデバイスが多数発表されています。
気になったものをいくつか紹介します。

2014/12/11

Windows向けセキュリティアップデート情報:2014年12月


本日までに発表された月刊セキュリティアップデート情報概要まとめです。

1.Windows Update:2014年12月月例


<参考>2014 年 12 月のマイクロソフト セキュリティ情報の概要2014 年 12 月のセキュリティ情報 (月例)
  • MS14-075
    Microsoft Exchange Server の脆弱性により、特権が昇格される (3009712)
  • MS14-080
    Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (3008923)
  • MS14-081
    Microsoft Word および Microsoft Office Web Apps の脆弱性により、リモートでコードが実行される (3017301)
  • MS14-082
    Microsoft Office の脆弱性により、リモートでコードが実行される (3017349)
  • MS14-083
    Microsoft Excel の脆弱性により、リモートでコードが実行される (3017347)
  • MS14-084
    VBScript スクリプト エンジンの脆弱性により、リモートでコードが実行される (3016711)
  • MS14-085
    Microsoft Graphics コンポーネントの脆弱性により、情報の漏えいが起こる (3013126)
IE・Word・Excelに関する脆弱性の修正を含め、緊急・重要・警告が計7件となっています。
※先月延期されたExchange Serverに関するMS14-075が公開されました。


<追記>
IE11にて、SSL 3.0へのFallbackを無効化できるオプションを提供しており、グループポリシーやレジストリの変更,Fix Itを利用して無効化することが可能になりました。
また、2015年2月10日にはデフォルトでSSL 3.0へのFallbackを無効化するとのこと。
<追記ここまで>


<注意その1>
Visual Studioサポートチームblogによると
2014 年 12 月 10 日に公開され、Windows Update で配信された Visual Studio 2012 対象の KB3002339 の更新プログラムをインストールすると、Windows Update が完了しない、システム再起動時に更新が完了せずシステムがハングアップしてしまうという現象が発生することを確認いたしました。
本問題の報告を受け、Windows Update の配信は既に停止いたしましたが、Windows Server Update Services (WSUS) を使用して更新プログラムを配信されているお客様におかれましては、本更新プログラムの配信を停止していただけますようお願い申し上げます。
とのこと。
Windows Updateは毎回何かしらありますね(; ̄ー ̄A

<注意その2>
Windows 7(64bitだけ?)にてUACの確認が頻発する不具合がKB3004394にあるようです。
不具合がある場合は、KB3004394をアンインストールした方がいいでしょう。
※12月11日15時現在、KB3004394の配信は停止している模様です。

<注意その3>
SilverLight(KB3011970)も不具合が発生して配信停止した模様です。


※2016年1月以降、Internet Explorer向けセキュリテアップデートは、各OS向けの最新版のみサポートされると発表されました。
各OS向けのIEバージョン一覧

旧バージョンを利用する必要がある場合は、IE 11のエンタープライズモードを利用する方法があります。
2016年に向け、最新IE対応をとる必要がありそうです。


2.Adobe関連

  • Adobe Reader / Acrobat日本語リンク)(緊急度:Critical,Priority:1
    リリース日:2014.12.09
    Adobe Reader / Acrobat XI 最新Version:11.0.10
    Adobe Reader / Acrobat X 最新Version:10.1.13
  • Flash Player日本語リンク)(緊急度:Critical,Priority:1
    リリース日:2014.12.09
    Windows向け 最新Version:16.0.0.235

3.Google Chrome 39

  • Stable Channel Update - Chrome Releases
    リリース日:2014.12.09
    内容:Flash Playerの更新(16.0.0.235),多数の修正
    バージョン:39.0.2171.95


次回のWindows月例アップデートは2015年1月14日(水)予定。
また、Javaの次回更新も2015年1月20日に予定されています。

2014/11/26

Windows向けセキュリティアップデート情報:2014年11月 号外その2


Windows向けセキュリティアップデート情報:2014年11月Windows向けセキュリティアップデート情報:2014年11月 号外以降に発表されたアップデート情報まとめです。

1.Adobe関連

10月14日のアップデートで緩和措置がとられていた脆弱性に対する追加対応。

CNET Japanによると、
2014年10月14日にリリースされたAPSB14-22のアップデート以前には、CVE-2014-8439を悪用した既知の攻撃方法は存在しなかった。現在のところ、APSB14-22のアップデートが適用されているシステムに対して有効な攻撃方法は確認されていない。
とのこと。

2.Google Chrome 39

  • Stable Channel Updat - Chrome Releases
    リリース日:2014.11.25
    内容:Flash Playerの更新(15.0.0.239),多数の修正
    バージョン:39.0.2171.71

※NPAPIプラグインサポート廃止スケジュールについて(The Final Countdown for NPAPIより)
  • 現在:一部のホワイトリストを除いてデフォルトでブロック済み
  • 2015.01:ホワイトリストを削除。全てのNPAPIプラグインがデフォルトでブロックされる
  • 2015年4月:NPAPIプラグインサポートをデフォルトで無効に。Chrome WebストアからNPAPIプラグインを必要とする拡張機能を非公開に
    →ただし、経過措置あり(chrome://flags/#enable-npapiから設定可能)
  • 2015.09:NPAPIプラグインのサポートを完全に終了。NPAPIプラグイン利用不可に

2014/11/21

Windows向けセキュリティアップデート情報:2014年11月 号外


Windows向けセキュリティアップデート情報:2014年11月以降に発表されたアップデート情報まとめです。

1.マイクロソフト セキュリティ情報 MS14-068公開

11月12日の公開が見送られていた修正プログラムが公開されました。
Serverが対象の脆弱性ですが、多層防御を提供するためクライアント向けにも修正パッチが公開されています。
既にこの脆弱性を悪用しようとする限定的な標的方攻撃を確認しているとのこと。

※ちなみに、11月12日に公開が見送られたプログラムはもう1つあり、12月に延期するとのこと。

2.Google Chrome 39

  • Stable Channel Update - Chrome Releases
    リリース日:2014.11.18
    内容:42件の脆弱性の修正,安定性とパフォーマンスの向上
    バージョン:39.0.2171.65

※SSL 3.0の脆弱性について、Chrome 39でSSL 3.0フォールバックはデフォルトで無効にされていて、Chrome 40にてSSL 3.0は完全に無効とする予定とのこと。

2014/11/12

Windows向けセキュリティアップデート情報:2014年11月


本日までに発表された月刊セキュリティアップデート情報概要まとめです。

1.Windows Update:2014年11月月例


<参考>2014 年 11 月のセキュリティ情報
  • MS14-064
    Windows OLE の脆弱性により、リモート コードが実行される (3011443)
  • MS14-065
    Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (3003057)
  • MS14-066
    Schannel の脆弱性によりリモートでコードが実行される (2992611)
  • MS14-067
    Microsoft XML コア サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (2993958) 
  • MS14-069
    Microsoft Office の脆弱性によりリモートでコードが実行される (3009710)
  • MS14-070
    TCP/IP の脆弱性により、特権が昇格される (2989935)
  • MS14-071
    Windows オーディオ サービスの脆弱性により、特権が昇格される (3005607)
  • MS14-072
    .NET Framework の脆弱性により、特権が昇格される (3005210)
  • MS14-073
    Microsoft SharePoint Foundation の脆弱性により、特権が昇格される (3000431)
  • MS14-074
    リモート デスクトップ プロトコルの脆弱性により、セキュリティ機能のバイパスが起こる (3003743)
  • MS14-076
    インターネット インフォメーション サービス (IIS) の脆弱性により、セキュリティ機能のバイパスが起こる (2982998)
  • MS14-077
    Active Directory フェデレーション サービスの脆弱性により、情報漏えいが起こる (3003381)
  • MS14-078
    IME (日本語版) の脆弱性により、特権が昇格される (2992719)
  • MS14-079
    カーネルモード ドライバーの脆弱性により、サービス拒否が起こる (3002885)
Windows向けセキュリティアップデート情報:2014年10月 号外にて紹介していたWindows OLEの脆弱性,IEに関する脆弱性の修正を含め、緊急・重要・警告が計14件となっています。
※事前通知では16件でしたが、2件(セキュリティ情報 5,12)は問題が確認されたため、公開が見合わされているとのこと。

<注意>
EMET 5.1が公開されました!
また、MS14-065(IE関連)の修正プログラムとEMET 5.0のEAF+との間に互換性の問題があるとのこと。EMET 5.1にUpdateするか、一時的にEMET 5.0のEAF+を無効化する必要があります。


※2016年1月以降、Internet Explorer向けセキュリテアップデートは、各OS向けの最新版のみサポートされると発表されました。
各OS向けのIEバージョン一覧

旧バージョンを利用する必要がある場合は、IE 11のエンタープライズモードを利用する方法があります。
2016年に向け、最新IE対応をとる必要がありそうです。


2.Adobe関連


3.Google Chrome 38

  • Stable Channel Updat - Chrome Releases
    リリース日:2014.11.11
    内容:Flash Playerの更新(15.0.0.223),多数の修正
    バージョン:38.0.2125.122


次回のWindows月例アップデートは2014年12月10日(水)予定。
また、Javaの次回更新も2015年1月20日に予定されています。

2014/11/11

EMET 5.1が公開されました!



Microsoft純正のWindows向け脆弱性緩和ツール”EMET 5.1”がリリースされています。

日本のセキュリティチームによると、主な変更点は、
  • Internet Explorer, Adobe Reader, Adobe Flash そして、Mozilla Firefox に EMET の緩和策を適用時に発生していた互換性の問題の修正
  • いくつかの緩和策の向上およびバイパスへの対策
  • 「Local Telemetry」機能の追加
    この機能により緩和策が実行された際にメモリダンプを保存することが可能になりました。
とのこと。
また、Windows 7/8×IE 11にて、EAF+の緩和策との互換性の問題が修正されています。


既に、EMET 5.0を導入している場合は、EMET 5.1へのアップデートにあたり5.0をアンインストールする必要はありません(5.1インストール時に自動的に5.0は削除されるため)。
設定の引継ぎができるので、手動で敢えてアンインストールしないほうがいいでしょう。

明日は月例Windows Update日です。
あわせて更新しておきたいところですね♪


<参考リンク>

2014/11/01

【Weekend Headline】Office 365向けOneDrive容量無制限サービス、Office 365 Soloも適用対象!



アメリカにて、Office 365ユーザー向けOneDrive容量が1TB→無制限になるサービスが発表されました。
どうせ日本向けOffice 365 Soloは対象じゃないんだろうな…なんて思っていたら、Office 365 Soloも対象になると発表されました。


容量無制限化で追加料金無しとなると、Office 365 Soloの魅力がさらに増すことになりますね。
Google Drive,Dropboxがどう出るかも気になりますが、(サービスが永続することが前提ですが)一生付き合えるクラウドストレージがMicrosoftから提供されたのは個人的に驚きです。

2014/10/26

Windows向けセキュリティアップデート情報:2014年10月 号外



1.Microsoft OLE の脆弱性により、リモートでコードが実行される

この脆弱性により、ユーザーが特別に細工された OLE オブジェクトが含まれる Microsoft Office ファイルを開いた場合、リモートでコードが実行される可能性があります。この脆弱性が悪用された場合、攻撃者により現在のユーザーと同じ権限が取得される可能性があります。

対策まとめ
  • Fix it 51026を適用する
  • UACを有効にし、悪意のあるファイルを開いた際、警告を表示する
  • 信頼できないPowerPointファイルを開かない
  • →詳しくないユーザーが警告を無視した場合はOUT
  • EMETを利用し、緩和策を有効にする
    マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ 3010060の手順に従い、xmlファイルをEMET 5.0にインポートする必要あり。

2.10月のWindows Update”KB2949927”に不具合


更新プログラムをインストールした一部ユーザーに問題が発生しているとのこと。
既にダウンロードリンクを削除,配信を無効化済み。問題が発生している場合はアンインストールを推奨していますが、問題ない場合は特にアクションをとる必要は無いようです。

2014/10/16

SSL 3.0の脆弱性”POODLE”メモ



SSL 3.0に脆弱性”POODLE:Padding Oracle On Downgraded Legacy Encryption”が発見され、Googleからアナウンスされています。

Microsoftのセキュリティアドバイザリに内容が詳しくまとめられているので、転載して紹介します。

1.内容

攻撃者が暗号化されたTLSセッションをダウングレードし、クライアントにSSL 3.0を使用させ、さらにブラウザーに悪意のあるコードを実行させる可能性があります。このコードはターゲットのHTTPS Webサイトにいくつかのリクエストを送信し、そのWebサイトで以前認証されたセッションが存在する場合には自動的にCookieが送信されます。この脆弱性が悪用されるには、これが攻撃者にとっての必要条件となります。攻撃者は、このHTTPSトラフィックを傍受し、SSL 3.0のCBCブロック暗号の弱点を利用して、暗号化されたトラフィックの一部 (認証Cookieなど) を解読する可能性があります。
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリより

2.危険度

マイクロソフトは、報告された脆弱性を悪用しようとする攻撃を現時点で確認していません。攻撃のシナリオを考慮すると、これはお客様にとって高い危険性のある脆弱性であるとは考えられません。
マイクロソフト セキュリティ アドバイザリより

3.対策

  • サーバー側:SSL 3.0を無効化する
  • クライアント側:SSL 3.0を無効化する

4.SSL 3.0無効化方法

Internet Explorer

グループ ポリシーで SSL 3.0 を無効にして、TLS 1.0、TLS 1.1、および TLS 1.2 を有効にする
  1. グループ ポリシー管理を開きます。 
  2. 変更するグループ ポリシー オブジェクトを選択し、右クリックして、[編集] を選択します。
  3. グループ ポリシー管理エディターで、次の設定を参照します。
    →[コンピューターの構成] -> [管理テンプレート] -> [Windows コンポーネント] -> [Internet Explorer] -> [インターネット コントロール パネル] -> [詳細設定] ページ -> [暗号化サポートを無効にする]
  4. [暗号化サポートを無効にする] 設定をダブルクリックして設定を編集します。
  5. [有効] をクリックします。
  6. [オプション] ウィンドウで、[安全なプロトコルの組み合わせ] 設定を [TLS 1.0、TLS 1.1、および TLS 1.2 を使用] に変更します。
  7. [OK] をクリックします。
Internet Explorer で SSL 3.0 を無効にして、TLS 1.0、TLS 1.1、および TLS 1.2 を有効にする
  1. Internet Explorer の [ツール] メニューの [インターネット オプション] をクリックします。
  2. [インターネット オプション] ダイアログ ボックスの [詳細設定] タブをクリックします。
  3. [セキュリティ] カテゴリで、[SSL 3.0 を使用する] チェック ボックスをオフにし、[TLS 1.0 を使用する]、[TLS 1.1 の使用]、および [TLS 1.2 の使用] チェック ボックスをオンにします (使用可能な場合)。
  4. [OK] をクリックします。
  5. 終了し、Internet Explorer を再起動します。

Google Chrome

  • 既に、TLSセッションを失敗させ、SSL3.0にダウングレードさせる攻撃を防ぐ仕組み”TLS_FALLBACK_SCSV”を2月から採用済み
  • SSL 3.0を無効化する場合は、ショートカットのリンク先に”--incognito --ssl-version-min=tls1”のおまじないを入力

※SSL 3.0を無効化すると、SSL 3.0しかサポートしていないサーバーにはアクセスできなくなります。対応を待ちましょう。

Windows向けセキュリティアップデート情報:2014年10月


※号外を公開しています!


本日までに発表された月刊セキュリティアップデート情報概要まとめです。

1.Windows Update:2014年10月月例

<参考>2014 年 10 月のセキュリティ情報
  • MS14-056
    Internet Explorer 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (2987107)
  • MS14-057
    .NET Framework の脆弱性により、リモートでコードが実行される (3000414)
  • MS14-058
    カーネルモード ドライバーの脆弱性により、リモートでコードが実行される (3000061)
  • MS14-059
    ASP.NET MVC の脆弱性により、セキュリティ機能のバイパスが起こる (2990942)
  • MS14-060
    Windows OLE の脆弱性により、リモートでコードが実行される (3000869)
  • MS14-061
    Microsoft Word および Office Web Apps の脆弱性により、リモートでコードが実行される (3000434)
  • MS14-062
    メッセージ キュー サービスの脆弱性により、特権が昇格される (2993254)
  • MS14-063
    FAT32 ディスク パーティション ドライバーの脆弱性により、特権が昇格される (2998579)
IEに関する計14件の脆弱性の修正を含め、緊急・重要が計8件となっています。
※事前通知では9件でしたが、1件(セキュリティ情報 4)は問題が確認されたため、公開が見合わされているとのこと。


<注意>
Windows Update実行時、再起動後にKB2952664のインストールに失敗することがあります。

特に公式情報は無いようです。
インストールされた更新プログラムには既にKB2952664は存在し、セキュリティ関連のプログラムでもないことから、特に気にしなくても良さそうです。
気になる場合は、一度この更新プログラムを削除して再インストールするといいと思います。


※2016年1月以降、Internet Explorer向けセキュリテアップデートは、各OS向けの最新版のみサポートされると発表されました。
各OS向けのIEバージョン一覧

旧バージョンを利用する必要がある場合は、IE 11のエンタープライズモードを利用する方法があります。
2016年に向け、最新IE対応をとる必要がありそうです。


2.Adobe関連


3.Google Chrome 38

  • Stable Channel Update - Chrome Releases
    リリース日:2014.10.14
    内容:Flash Playerの更新(15.0.0.189),多数の修正
    バージョン:38.0.2125.104
  • Stable Channel Update - Chrome Releases
    リリース日:2014.10.07
    内容:37→38にアップデート。159件の脆弱性の修正(最高深刻度:Critical),113件の比較的マイナーな修正
    バージョン:38.0.2125.101

4.Oracle Java SE

※Java 7向けには、クリティカルパッチ(7u71)と同時に、複数バグの累積パッチ(7u72)が公開されています。Internet Watchによると、”特別な問題がない場合には「Java SE 7 Update 71」を使用することが推奨されている”とのこと。


次回のWindows月例アップデートは2014年11月12日(水)予定。
また、Javaの次回更新も2015年1月20日に予定されています。

2014/10/06

Office 365 Solo/Office Premium仕様まとめメモ



個人的に気になっているOffice Premium/Office 365 Soloの細かい仕様をまとめました。


参考にしたサイト

基本仕様


細かい仕様

  • Office Premiumは、最新のOfficeを永続利用可能
    →バージョンアップが無償に。プリインストールPCが使える間は永遠に、PC内のどのアカウントでも利用可能。
  • Office Premiumに付属するOffice 365 Soloは1年間利用可能
    →ライセンス更新は5,800円/年。延長パッケージは、POSA(Point Of Sales Activation)カードとしてOffice Premiumと同時リリース。最大5年分まで延長可能。
  • 2台分のOffice Premiumを購入した場合
    →同一アカウントに登録した場合は、Office 365 Soloが2年間利用可能。
    →別々のアカウントを登録した場合は、Office 365 Soloを2アカウントで1年間利用可能。
  • 1年経過し、有効期限が切れた時のOneDrive(1GB)の取り扱い
    →猶予期間(30日間)中は読み書き可能。その後無料容量分を超えるデータは読み出し専用となり、半年間はデータが保存される。
  • Office for iPadについて
    →2014年内提供開始予定
    →アプリによる閲覧は無料。編集にはOffice Premium/Office 365 Soloのライセンスが必要。編集できる範囲(Word/Excel/Powerpoint等)は、保有しているライセンスに依存(例えば、PCでPowerpointが利用できないなら、iPadでもPowerpointは編集できない)。

2014/10/02

【Headline】Microsoft、日本向けOffice 365 Solo,Office Premium,Office for iPadを発表!



Microsoft、iOS/Android向けOfficeを公開!Office Mobileは無料で全機能を利用可能に!以降、日本での登場が待たれていた、日本向けOffice 365,Office for iPadが登場しました!

プレスリリース

1.Office 365 Solo & Office Premium

すでに海外ではOffice 365が登場していますが、日本向けにはOffice 365 Soloとして登場。また、Officeインストール済みPC向けにOffice 365 Solo1年分が付属するOffice Premiumが発表されました。
発売は2014年10月17日。

Office 365 Solo

  • 1年毎に更新が必要なライセンス制
  • 合計2台までのPC あるいは Mac向けOfficeデスクトップアプリケーション
  • Office Mobile for iPhone および Office Mobile for Androidについては台数無制限
  • 2台までの iPad で Office for iPad の利用が可能
  • One Drive:1TB
  • Skype:60分/月の無料通話(国際電話,国内固定電話向け)
  • 無償サポート”アンサーデスク”
  • 価格:11,800円/年
  • Office
    Word
    Excel
    Outlook
    PowerPoint
    OneNote
    Publisher
    Access

Office Premium

  • 既存のプレインストール販売タイプに、Office 365 Soloが1年利用可能になるライセンスをセットに。
  • 搭載PCにプレインストールされたデスクトップアプリケーション(永続ライセンス)
  • Office 365 Soloを1年間利用可能。
  • Office 365 Soloライセンス更新料は5,800円


2.Surface Pro 3

Surface Pro 3のCore i3モデルが10月17日に登場。
10月17日から全Surface Pro 3がOffice Home & Business Premiumを搭載し、料金据え置きで発売されます。



 
Design by Free WordPress Themes | Bloggerized by Lasantha - Premium Blogger Themes | Blogger Templates